Mastodon

以太以外

病名は人間性や夕野分 以太

「蝶日」『柿本多映俳句集成』深夜叢書社

俳句の解釈は夢日記と似ている。覚えていられる夢は文字情報にして二十文字に満たないだろう。夢景を文字に置き換えてそれに加えて夢日記とする、その工程は俳句の解釈と類似している。「蝶日」部分を読む。〈朽ち舟の繫がれてゐる桃畠/柿本多映〉熟れ桃の崩れやすさと腐れ木の朽ちやすさ、桃太郎の老後をふと思う。〈桜満ち真塩の乾く夜なりけり/柿本多映〉頭上の白と足下の白、鹵花。〈風はらむ花野や指の漂へり/柿本多映〉指とは触覚、花野や秋風へと触覚が魂のように飛ぶ。〈草が生え濡れはじめたる春の寺/柿本多映〉濡れ、湿るのは春の兆し。不浄の寺だから無垢な命の芽生え。〈かたつむり死して肉より離れゆく/柿本多映〉肉から離れるのはかたつむりというイデア≒形相、置いていかれる肉は質料。〈蛇眠る山より蒸気たちのぼる/柿本多映〉生命の煮える蒸気として、いったい一山に何万匹の蛇が眠るのか〈てふてふやほとけが山を降りてくる/柿本多映〉童子めく春の仏の歩みはてくてく、いや、てふてふ。

水飯のびつしり詰まり天の川 柿本多映

眞鍋呉夫『雪女』沖積舎

湯谷温泉、アマゴの塩焼がおいしい梅の宿で板敷川こと宇連川を見下ろしながら眞鍋呉夫『雪女』沖積舎を読む。〈花冷のグラスの脚の細さかな/眞鍋呉夫〉花見で芳醇のカクテル、脚の細さは花冷の心もとなさ。〈抗鬱のカプセル溶けぬ月夜かな/眞鍋呉夫〉夜と消化器とが溶け合う。〈初螢みづかな光るほかはなく/眞鍋呉夫〉月光の手も借りられない、か弱い蛍火。〈腑分圖の靜脈靑き梅雨入かな/眞鍋呉夫〉想像する内臓の湿り気と梅雨の湿度と。〈防毒面かぶりし我とすれちがひ/眞鍋呉竹〉顔を隠してなぜ「我」と気づいたのか。

去年今年雪降りしきる閉伊郡 眞鍋呉夫


湯谷温泉と宇連川

鴇田智哉『こゑふたつ』木の山文庫

東三河で鴇田智哉『こゑふたつ』木の山文庫を読む。〈朽ちてゆく舟あり合歓の花が咲き/鴇田智哉〉眠りと朽ちの淡い共鳴、伊勢の小漁港であり〈いくつもの船がこはれて春をはる/今井杏太郎〉なのだろう。〈たんぽぽを摘んで頭がかるくなり/鴇田智哉〉摘んで立ち上がった、立ちくらみのような脳内血管の血流の変化をよく捉える。〈砂の音してゆふだちのはじまりぬ/鴇田智哉〉雨滴ではなくその行き着く果てに着目する。〈障子から風の離るる音のあり/鴇田智哉〉風の来るのと離れるのはほぼ同時であり、その一方に注意する。〈かぜを引く一人の陸のひろがりに/鴇田智哉〉風邪で身体は敏感に捉える、空間を表すときに「陸のひろがり」と言う。〈歯を磨く音の聞ゆる彼岸かな/鴇田智哉〉窓を開け放つやわらかな街の季節に。〈はづしたるマスクに鳥の匂ひあり/鴇田智哉〉自分では気づかなかった自分のうちなる鳥の部分について。鳥インフルエンザからの連想か。

電球の中とは寒きところかな 鴇田智哉


blue collar cafe

出口善子『娑羅』角川書店

新城市へ出かける日、出口善子『娑羅角川書店を読む。〈皹の手が犯人を追いページ繰る/出口善子〉犯人を知りたくてページを繰る。冬は紙で手を切りやすいし、手仕事の合間に読んでいるのかもしれない。〈純白の四葩に時間重たかり/出口善子〉「時間重たかり」とは時間に対する実感の密度が濃いこと。〈空席をまた振り返り扇風機/出口善子〉かつてその席にいた人を思い返すかのように。〈わが恵方円錐柱の赤に遮られ/出口善子〉円錐柱にはコーンとルビ、あたかも恵方を塞ぐかのように。〈諭しおり四角い柿を丸く剥き/出口善子〉角のとれた諭し方。〈地震の傷癒え小満の土匂う/出口善子〉小満とは湿潤療法の肉芽のように。

第十二回十湖賞俳句大会受賞句を読む

第十二回十湖賞俳句大会の結果が出た。小学生の部の十湖賞受賞句〈恐竜博士対虫博士休暇明/室内和輝〉に注目、夏休の楽しさをそのまま学校に持ちこんだ休暇明、友人と再会した際の会話の高揚が「対」に表れている。十湖大賞は高校生の部の十湖賞から採られ〈ウミガメを見ている僕も海の中/吉本侑平〉、「も」だから海亀も海の中、夏のあいだに海亀は産卵に浜へ来て海亀の子が孵化し沖へ出る。浜の景であることは確かだけれど海亀の子の景としたら不安とともに旅立つ海亀の子と作中主体が抱く将来への不安とが重なる。一般の部の十湖賞〈噴水は丈の限界超えんとす/木幡忠文〉は噴水が今にも「丈の限界」を超えそうな心中の予感をそのまま表出した。自己の投影でもあろう。中学生の部の十湖賞〈書初めを風呂の鏡で書いた朝/澤口志堂〉は書初を新しく捉えた。その他入選句より、〈盤上の駒は動かず虫時雨/成瀬喜義〉静と騒の対比、〈腹見せて神鳴る空に挑む猫/夏目悠希〉「挑む」と描写して雷と猫の関係をおもしろく捉えている。〈夏の風ホースの水を虹に変え/岡安泰河〉「変え」が科学を超えた詩となっている。〈きみはバラそれにくらべてぼくはこけ/永田理紗〉植物に喩えた自己とも担当植物とも捉えられる点でウナギ文とも呼ばれる日本語の曖昧さを巧く利用している。

風音の映りこむまで墓洗ふ 以太

小林貴子『黄金分割』朔出版

第二十回三汀賞で三輪晶子館長の特選に拙句〈薔薇を手に台詞ひとつもなくて幕/以太〉が採られているのを知った日、小林貴子『黄金分割』を読む。〈ダンスシューズくるりと丸め二月尽/小林貴子〉丸めたシューズのコンパクトさが二月。〈大阪の夜のこてこての氷菓かな/小林貴子〉大阪の繁華街の賑わいのような濃厚さ、フルーツとか。〈どこまでも歩ける靴やチューリップ/小林貴子〉素直な元気さ。〈刳りぬいて南瓜スープを盛る南瓜/小林貴子〉同語の繰り返しだけれど同義の繰り返しとはならないおもしろさがあり〈磯巾着磯巾着と闘へり/小林貴子〉とは少し違う味をもつ。〈一夜にて子供生みたり雪だるま/小林貴子〉喜びのあまり雪だるまは築かれた、とか。〈炎日や売られて黒き豚の面/小林貴子〉面はつらとルビ、まじまじともはや食品、いや神に近い豚の面を見る。〈若葉冷ギターの螺鈿光りかな/小林貴子〉若葉冷や「螺鈿光り」に一九七〇年以前を生き抜いた若者の時代を思わせる。〈霜月や花びらの如ハムを削ぎ/小林貴子〉霜月と豚脂の色彩の調和がある。

ぞんざいな折目ひらけば初蝶に 小林貴子

山川藍『いらっしゃい』角川書店

八階にある谷島屋書店のカフェで山川藍『いらっしゃい角川書店を読む。〈ローソンのドアが手動で開けながら佐藤優の猫のことなど/山川藍〉は〈ローソンのドアが手動で/開けながら〜〉か。どうでもいいけれど佐藤優と猫の写真を見たことがあっても佐藤優の眼力しか思い出せない。〈イヤリング母からもらうなんだこれ中華のたれか何かついてる/山川藍〉中華料理が母との大きな思い出なのだろう。〈無職なる兄の自転車もう四半世紀も自転車をやっている/山川藍〉「自転車をやっている」とはたち漕ぎをされてきたのだ。少年の遠くに行きたい願望をいつも半分だけかなえてきたのだ。帰りも自力で漕がねばならんのだ。〈細胞よ全部忘れろ入れ替われ短い爪で頭を洗う/山川藍〉洗髪中って視覚を制限しているから考えなくていいことも考えてしまう。〈大騒ぎしてすみませんと唐突に言い大騒ぎした人になる/山川藍〉嘘でも言って反応されれば本当になる。〈「全女性」からはみ出してユニクロのブラトップなどおっぱいの蓋/山川藍〉全日本みたいな。〈きんとんの明るい黄色ごと箸を吸えば木の味ばかりするなり/山川藍〉あれすぐ融けてなくなるよね。〈愛知県図書館内に春が来て雑誌一冊読み上げる声/山川藍〉そんな狂気の春だ。

去る人がひとりひとりに置いていくアドレスの無いやさしい手紙 山川藍

「夢谷」『柿本多映俳句集成』深夜叢書社

福みつで餃子を待ちながら『柿本多映俳句集成』の「夢谷」を読む。〈薔薇剪りしわが前をゆく救急車/柿本多映〉薔薇の色と救急車の回転灯とその傍らにある死の予感、〈いつせいに椿の落ちる椿山/柿本多映〉虚実はわきへおいて。椿の落ちる前を椿山と呼ぶのは分かるとして、しかし「いつせいに」椿の落ちたあとも椿山と呼べるだろうか、落椿を敷き詰めた山も椿山と呼べるだろうか、という点で読み手が試されている。〈秋深む駱駝はまぶたばかりなり/柿本多映〉は一瞬だけ駱駝の眼球に成り代わっている。〈ひるがほに一瞬昏き天地かな/柿本多映〉視点の一瞬の集中による昏さ。

瞑れば花野は蝶の骸かな 柿本多映

千原こはぎ『ちるとしふと』書肆侃侃房

宅急便が呼び鈴を鳴らさない夜、千原こはぎ『ちるとしふと』書肆侃侃房を読む。〈わたししか音を立てない深夜二時ことり、とペンを丁寧に置く/千原こはぎ〉深夜の無音さを「ことり」と音で表現している。〈なにひとつ創生しない営みに「あい」なんて音ひびかせないで/千原こはぎ〉アイは愛の音読みだった。〈溢れだすものを残らず書き留めて雨の止まないノートをつくる/千原こはぎ〉「雨の止まない」の止めどなさ。〈牛乳がしずかに膜を張るようにあなたを少し拒んでいたい/千原こはぎ〉ほとんど抵抗することのない白い膜、「拒んでいたい」とは拒みたくない。〈罫線も方眼もないあなたとのこれからを自由帳なんて呼ぶ/千原こはぎ〉恋愛の非ユークリッド幾何学。〈いろいろを省略すればほぼ妻と呼ばれてもいい四月の朝に/千原こはぎ〉「いろいろ」ゆえに妻となれないでいる。

こなざとう舞う朝は来て追熟のりんごの頬で駅まで歩く 千原こはぎ

佐藤文香『君に目があり見開かれ』港の人

三月の有給休暇取得は難しいと知った日、佐藤文香君に目があり見開かれ』港の人を読む。〈目薬の鋭利な水や夜の新樹/佐藤文香〉落ちる鋭利な水と枝先へ染みのぼり薫る水と。〈紫陽花や心は都営バスに似て/佐藤文香〉確かな順序による落ち着きを払った態度、〈夕凪にすこしむかしの怪獣は/佐藤文香〉スタイリッシュではない、着ぐるみのようなふてぶてしさ。〈冬晴れて君宛の手紙はすべて君に/佐藤文香〉不確かな郵便制度にまったく疑いを持たない、澄み切った瞳。

さへづりに濡れてはじめの樹へ戻る 佐藤文香

佐藤りえ『景色』六花書林

立春に、佐藤りえ『景色六花書林を読む。〈君は少しこはれてゐるね夏の月/佐藤りえ〉夏の月とは破滅へ続く荒涼の色。〈横浜も新横浜も驟雨かな/佐藤りえ〉川崎と新川崎だと工場地帯情緒があり、横浜と新横浜だと港町ならではの異国情緒がある。〈茄子持って地震速報見てゐたる/佐藤りえ〉茄子の濃い紫にこめられた不安、〈海老名まで各駅停車秋の虹/佐藤りえ〉そんなに遠くまで行かない小田急線。でも新宿から海老名はちょっとした旅行。〈もろこしや月の光で地図を読む/佐藤りえ〉玉蜀黍の背の高さに冒険の端緒がある。〈ものの芽を数へるくらし公園に/佐藤りえ〉ホームレスめいて。

望月に小便かかる体位かな 佐藤りえ

上田信治『リボン』邑書林

浜松市民文芸第65集の詩部門で市民文芸賞をもらえると通知が来た日、上田信治リボン邑書林を読む。〈夜の海フォークの梨を口へかな/上田信治〉「夜の海」と梨の水気の距離感が夜の物語を織りなす。「口へかも」という口語的表現も良い。〈吾亦紅ずいぶんとほくまでゆれる/上田信治〉吾亦紅と「ゆれる」はありきたりだけれど「とほく」と距離を示した意外さ、「とほく」は時間あるいは心の隔たり。〈囀や駐車場いっぱいの石/上田信治〉駐車場の石は、声と存在の密度だ。〈水道の鳴るほど柿の照る日かな/上田信治〉形容の意外さ、しかし蛇口の乾いた鳴りは秋めく。〈花きやべつ配電盤が家のそと/上田信治〉「花きやべつ配電盤」の字面だけで佳い。〈昼月の雲にまみれて丘の町/上田信治〉一日中雨の降っていた町の、見上げたら晴れて月が出ていたような、ぼんやりとした時間が流れる文面、画数の控えめな漢字群。〈花の雨カタヤキソバの餡に烏賊/上田信治〉絶対に人のいる句だけれど人の姿が見えない、たぶん「烏賊」が注意を逸らさせて、人を消している。認知の隙間を射抜くような技で。

木犀や水をもらつて白い犬 上田信治

奥名春江『春暁』文學の森

腹痛の続く夜、奥名春江『春暁』文學の森を読む。〈振り売りの空荷で帰る花菜風/奥名春江〉の振売は〈振売の雁あはれなり恵美須講/芭蕉〉で見られるような行商の形態、花菜風に心の軽やかさや春の穏やかさがある。〈さへづりの中なる始発電車かな/奥名春江〉始発電車に生命の端緒を委ねたかのような。〈月光のおもしおもしと花芒/奥名春江〉「おもしおもし」は重し重しだけではなくおもしろしおもしろしでもある。〈啄木忌置いてころがるボールペン/奥名春江〉ままならない生活として。〈口中のしきりに渇く羽蟻の夜/奥名春江〉たぶん空気中の湿気が羽蟻の飛行に費されている。〈詩を成すにすこしの狂気雪ふれり/奥名春江〉気が「ふれ」るのであり、雪の連続という怪しさでもある。〈もの申すなり赤い羽根つけてより/奥名春江〉社会へ貢献した証を身につけることですぐ気の大きくなる小人という滑稽さ。

木の葉散り尽くし青空残りたる 奥名春江

赤野四羽『夜蟻』邑書林

お世話になったけれど北へ飛ばされた悪い先輩と労組の会合で再会した日、赤野四羽『夜蟻邑書林を読む。〈春猫の去勢にゆく車中狭し/赤野四羽〉「車中狭し」という実感が春猫の去勢へゆく心境と重なる。〈夜という場所に何度も月がある/赤野四羽〉時間の経過ではなく「夜という場所」という空間として夜を捉えた。その空間を現実に繋ぎとめる月。〈やわらかに大気を結び雁渡る/赤野四羽〉鳥の飛翔を「大気を結び」という景の大きさが拡げる。〈ゆっくりと心臓のなる蒲団かな/赤野四羽〉「なる」は稔る、蒲団の果実としての心臓。〈むらさきが茶色にみえる秋の暮/赤野四羽〉光の具合だろうけれど、いずれもくすんだ色合いが晩秋。〈秋高しきれいな顔を放り投げ/赤野四羽〉アンパンマンの新しい顔。〈永き日に肩甲骨のみぎひだり/赤野四羽〉体が春へ開く、翼のごとく。〈郵便配達人宛先はもう枯野/赤野四羽〉「もう枯野」という鮮やかな厭世、〈春だから心の闇のなかも春/赤野四羽〉当たり前だけれど敢えて言う効果、〈とおくからひとをみているおおかみよ/赤野四羽〉仮名に開かれたことから「とおく」は距離というより心や時間の遠さ。

告発や反社会的牡蠣フライ 赤野四羽

竹岡一郎『けものの苗』ふらんす堂

六連勤最後の日、竹岡一郎『けものの苗ふらんす堂を読む。〈雀の子風俗嬢が米をやる/竹岡一郎〉コンビニ弁当の油でテカテカ光る米粒を箸で飛ばして「やる」。社会の底を覗く視線がある。〈僕の巴里祭ツナ缶開ける音だけして/竹岡一郎〉巴里の羅甸語地区のホステルなどは壁や扉が厚く、音から閉じされている、「僕の」と限定されるような、感じがする。巴里の建築の重々しさと「ツナ缶」の蓋の弱々しさとの比較が良い。〈軍払下品として人魚冷ゆ/竹岡一郎〉動物兵器か、慰安用の「副官」か。〈主権即ち人魚に在れば吹雪く国会/竹岡一郎〉死者の民主主義めいて、主権在「亜」民。〈竹馬を基地のフェンスに立てかける/竹岡一郎〉遊戯と軍事の隣接という日常、〈あかつきの雪女抱く雪女/竹岡一郎〉男の世界も人間の世界も、夜のように邪悪で、だからこそあかつきは、優しく抱く。〈夏痩せて未来しか見ぬ老女かな/竹岡一郎〉未来しか見ていないのはもはや老女と言えないのでは、「夏痩せて」が呪術的。

灯台の合鍵として雁の羽 竹岡一郎