- スプーンポット
- オムニコード
- 社長や商品広告に使われているタレントの発言が嫌いだからという理由その会社の商品への不買運動が起こる社会では政治的議論は難しい。
- もちろん、個人的に買わないのはなにも問題ない。
- もちろん、議論は苦手だから民主的な議論という手段を避けて政治的勝利だけを目指しボイコットや不買運動をするならそれはアリだ。
- それは、すでに戦争だから。
- 社長やタレントの発言は嫌いだけどあの会社の商品は好きだから買う、という社会なら政治的議論は起こりやすい。
- 政治思想とそれ以外を分けられるのは自らの思考や思索を基盤にした思想を持っている人だけ。
- 思想強めより思考強めに。
- ドゥルーズ/ガタリの戦争を遠ざけるために用いた戦争機械machine de guerreという語は戦争という語を使ったことで戦争を相対化し逆に戦争を遍在化させた。
- Gün Zileli トルコのアナーキスト
-
Başlıkta da zikrettiğim gibi, Türkiye solu (hatta belki dünya solu da) iki ana kesimden oluşur: “Üst sol” ve “alt sol”. (“Üst Sol” ile “Alt Sol” Arasındaki İlişki)
- プロシージャル・ポエジー/手続きの詩学
- 詩歌巡検
- 出版不況は読者の方を見すぎたから。もっと出版社の価値観を読者へ押しつけろ。
-
朗読だと文章を目で追って読むのとは違う味わい方ができますし、自身の創作物を受動的に伝えることもできます。(文芸同人誌即売会「チョビアマ」に参加してきました)
- イベント宣伝のコツはイベント開催のことを誰かに伝えたことを他の誰かに見せること、悟らせること。
- 地下出版、Samizdat、самиздат
- 私的検閲が問題になるのは政治の中心が国会から在野へ移っているから。
-
僕はたぶんそのとき、彼女たちと寝ることによって何かを試してみたかったのだろう。自分が彼女たちの中に何を見出だせるのか、彼女たちが僕の中に何を見出すのか、そういうことを。(村上春樹『国境の南、太陽の西』講談社文庫)
- KANTAN play
- NOZOMI paper factory
- 三好長慶の理世安民