浜松市中区菅原町はJR東海道本線高架北側に堀留ポッポ道という緑道がある。国鉄浜松工場の工場線跡地を整備した緑道で、ケ91タンク機関車が展示されているらしい。そこに「芭蕉翁奥之細道行脚より三百年記念」と題された脇起の歌仙碑が建つ。おくのほそ道の行脚開始は1689年。碑の裏面に「西暦一九八九年弥生建之」とある。
歌仙について
淡里・洞光・山外の三人による三十六句の歌仙形式で発句は〈秣負ふ人を枝折の夏野哉/翁〉、脇はたぶん〈時津風にて実る桜桃/淡里〉だろう。そして挙句は〈大凧小凧砂丘とよもす/執筆〉。くずし字と変体仮名が使われ知識がないと難読だが〈婚期過ぎると父母はやきもき/山外〉〈買い手と知らず馬が㒵出す/洞光〉など楽しい平句や〈バイブルを説き家路忘れし/淡里〉〈捨た児がサーカス団に生きている/山外〉など現代的なテーマの句もある。
登場人物について
詠人の三人は浜松市周辺で俳諧師や連句を作っていた方々だろう。山外は浜松の佳月庵四世森月鼠の連衆だった松雪庵・神谷山外、洞光は「春惜むの巻」の独吟があり龍潭寺に〈朝々に金衣公子の節を見る/洞光〉や他に〈貝魚声あり月の舘山寺/洞光〉などの句碑がある雪心荘・白川洞光。淡里は小笠郡の耕雪庵・宮城淡里であること以外は詳しくは分からなかった。