Mastodon

以太以外

病名は人間性や夕野分 以太

『飯島晴子読本』富士見書房

ポリプロピレン素材でコーティングされたお道具箱をそのままスーパーカブの簡易リアキャリアとして使うには耐候性が足りない。なのでお道具箱へアクリルスプレーを吹きかけた日、『飯島晴子読本』富士見書房をパラパラと読む。〈夏の星剥製屋へとみちびかれ/飯島晴子〉宇宙のざらざらとした表皮に触れるような句だ。〈馬肉屋の襖を月に開けておく/飯島晴子〉肉の明さと月面の文様と。〈南朝のこと書くもえぎ色の鉛筆なり/飯島晴子〉無季かつ破調、〈玉虫の色にさそはれて闘ふ/飯島晴子〉美への決闘めく破調、〈段丘や梅雨の星屑余りたる/飯島晴子〉段丘は川岸の名残り、梅雨の星屑と水を介して直観的に響き合う。この連想は〈山尽きて星の色もつ崖ありぬ/飯島晴子〉にも見られる。〈さつきから夕立の端にゐるらしき/飯島晴子〉雨の降っていない地が見える。〈冬深む寺建つる音やすみなく/飯島晴子〉鉋の音が乾き響く。確かに寺の造営は冬に多い。〈気がつけば冥土に水を打つてゐし/飯島晴子〉打ち水に夢中になっているうちにいつの間にか冥土に移る。〈落葉降るアリスのトランプのやうに/飯島晴子〉止めどなく降る。平成十年の浜松市での句がある。「三方原」の詞書で〈風生の瓜人の冬田見に来たり/飯島晴子〉は〈家康公逃げ廻りたる冬田打つ/富安風生〉と〈家にゐても見ゆる冬田を見に出づる/相生垣瓜人〉の句についてだろう。それから〈椿もうどんどん落ちてゐる遠州/飯島晴子〉はもしかしたら山茶花か椿と山茶花の混血だと思う。冬で、中田島砂丘の海岸通りはさざんか通りと呼ばれているので。〈なんとなき径あり冬の防砂林/飯島晴子〉〈冬砂丘足跡遁るべくもなく/飯島晴子〉は中田島砂丘。〈人日の遊動円木一押しす/飯島晴子〉誰も遊んでいない遊動円木を押すのだろう。人を懐かしむようなあたたかさ。

冬麗の入江ヨットの修理音 飯島晴子

浜名湖舘山寺