以太以外

国は夜ずっと流れているプール 以太

所以145

  • 農師
  • 封建制か分封制か
  • 周の人々は定住性の農耕民と、移動性の非農耕民の二つのアイデンティティの板挟みになっていたのである。(佐藤信弥『周――理想化された古代王朝』中公新書
  • 周公と管叔・蔡叔らとの不和と、「三監の乱」とは元来別個の話であったのが、後代に金縢の解釈を通じてこの二つの話が結びつけられ、管叔・蔡叔が「三監の乱」に関与したと考えられるようになったのである。(佐藤信弥『周――理想化された古代王朝』中公新書
  • 殷遺民の叛乱後、康叔封が殷の故地に衛を建国。殷の遺民は微から宋へ移される。
  • 本書ではいわゆる内諸侯・外諸侯を邦君・諸侯と呼び分けることにする。(佐藤信弥『周――理想化された古代王朝』中公新書
  • 畿内の邦君。鄭武公・荘公は東周の卿士という邦君から諸侯になり覇者となった例。
  • 一方で、脣亡歯寒で虞とともに滅んだ虢は邦君のままだった。
  • 有共伯和者、摂行天子事(『竹書紀年』)
  • 弭兵の会
  • 春秋期の貴族にとって、主要な詩篇や書篇は基礎的な教養となっており、TPOに応じて詩書の句を選択できることが必須の能力となっていたのである。(佐藤信弥『周――理想化された古代王朝』中公新書
  • しかし周王の子孫を擁立して周王室を復興させようとする動きは遂におこらなかった。(佐藤信弥『周――理想化された古代王朝』中公新書
  • デジタルの世界では、本は遍在することによって守られている。(クレイグ・モド、樋口武志・大原ケイ訳『ぼくらの時代の本』株式会社ボイジャー
  • Düşünbil
  • 工業地帯・工業地域の住人は重工業による詩歌の達成に慣れているので、その亜流としての美術には関心を持つけれど詩歌そのものには関心を持たないという仮説。
  • この制度化され、統治されることへの抵抗・逃⾛の姿勢=アナキズムに、美術の本来的な性質と力を認め、その可能性を問うことは、硬直化した社会そのものを突破する可能性を考える契機にもなるのではないでしょうか。(豊田市美術館アナキズムと美術 ― 「しないでおく」こと、登録されないこと(仮)
  • スキゾ=分裂症型人間の逃走癖とアナーキズム
  • 彁の読みはxaかxei
  • Tutunamayanlar, Oğuz Atay
  • Bosco Verticale
  • 春秋左傳中國哲學書電子化計劃
  • 故郷の別名としての本来性
  • 何を言っても構わないよというスタンスでいないと大切なことを言われない。そういうスタンスでいてもたいてい言われない。
  • イスラエルと戦ったドイツ第三帝国の元兵士たち。第13SS武装山岳師団 アミーン・フサイニー
  • 平㔟隆郎の史観はかなり異端だったけれど中高生の私はそれに魅了された。