Mastodon

以太以外

病名は人間性や夕野分 以太

所以53

  • 岡崎市のおかざき世界子ども美術博物館内親子造形センターでの図画工作教育はすごい。傑出した芸術家が一ダースは育ちそう。
  • 泥書房(京都市中京区新町通六角下る六角町357-4)入室料300円
  • 台湾に行ったら、台北は象山の渣男で食べたい。
  • 馬の油は火傷の跡が残らないらしい。そんばーゆ
  • cerbolavado aŭ menskontrolo estas facilaj vortoj. do mi ne uzas tion ofte. cerbolavitaj homoj far religia grupo ŝajnas ne pasivo sed medialo. cerbolavanto misuzas japanajn dezirojn okupi taŭgalokojn inter la homoj ĉirkaŭ ili. 
  • kontraŭleĝa religia grupo devas esti dissolvita. kaj oni devas pensi pri kial ili aliĝis al tia grupo. homoj, kiuj ne povas okupi taŭgalokojn en siaj familioj kaj siaj lokaj komunumoj, ofte aliĝas al kontraŭleĝa religia grupo aŭ ekstremisma politika organizo.
  • 市場システムとは、たんに財を交換する手段にとどまらず、社会全体を養い維持していくためのメカニズムなのである。(ロバート・L・ハイルブローナー、八木甫他訳『入門経済思想史世俗の思想家たち』ちくま学芸文庫
  • 彼は、価値のある文学作品を読んでいる若者を目にすれば、国際語をすすめる機会を逃さないという典型的なエスペランティストとしてふるまったのです。(L.C.ザレスキ=ザメンホフザメンホフ通り』原書房
  • bona espero
  • 「はい、エスペラントは日本語あるいはトルコ語よりももっと膠着語であるといえます。同時に、エスペラントリトアニア語やイタリア語のようにまったく異なった屈折語にも似ているところがあります」(L.C.ザレスキ=ザメンホフザメンホフ通り』原書房
  • 狂信主義的なフェミニストは、男性の自然な性格自体を敵視する傾向がありますが、これも同様の誤りをおかしていることになります。(中略)しかし、女性も男性も、越えることができない自然の限界というものがあるのです。性の自然な区別を無視するようなことがまかりとおるとは思えません。(L.C.ザレスキ=ザメンホフザメンホフ通り』原書房
  • ke oni ne povas erektiĝi ne estas diskriminacio.
  • lubrikaĵo povas solvi inan sekecon. sed medikamento ofte ne povas solvi viran senpovecon.
  • senpoveco=impotenteco=malerektiĝeco
  • 全称量化と存在量化はそれぞれ、「連言」および「選言」と呼ばれる、複数の文を結合する操作と密接な関係をもっている。(飯田隆『日本語と論理』NHK出版新書)
  • 「人間は環境の生き物である」。そして、その環境をつくるのも人間自身である。世の中は必然的によくなったり、悪くなったりするのではなく、われわれがよくも悪くもしているのだ。そうした考えに基づき、オウエンは手鋤や貨幣や協同村についての夢物語よりもずっと強力な希望の哲学を後世に残した。(ロバート・L・ハイルブローナー、八木甫他訳『入門経済思想史世俗の思想家たち』ちくま学芸文庫
  • 唯物論の教義は、観念の触媒機能と創造力を投げうつものではないことに注意しよう。唯物論が主張するのは、思想や観念はその目的がたとえ環境を変化させることだとしても、なお環境の産物なのだということだけである。(ロバート・L・ハイルブローナー、八木甫他訳『入門経済思想史世俗の思想家たち』ちくま学芸文庫
  • sana intesto faras sanan cerbon.
  • 分割という概念によって疑問文の意味論を与えた理論家のひとりであるヒギンボサムが言ったように、分割は「可能性の空間」を表す。可能性の空間を提示するのが、疑問文である。(飯田隆『日本語と論理』NHK出版新書)
  • 事象叙述文・属性叙述文(益岡隆志『命題の文法』)
  • 総称文の意味論にとってきわめて興味深いと思われるのは、日本語の総称文がすべて属性文に分類されるということである。(飯田隆『日本語と論理』NHK出版新書)