Mastodon

以太以外

病名は人間性や夕野分 以太

中日歌壇中日俳壇2021年5月2日

島田修三選第三席〈歩くたびポニーテールが揺れてゐるロングブーツの佐保姫が行く/川面得英〉乗馬を連想させる語彙。〈八十路ゆく己が歯列の欠けるよう吉田の宿の煙草屋消ゆる/長屋孝美〉と〈八十路なほ埋めつくされた予定表兄貴はぶれずそのままを生く/平田秀〉二首の八十路。小島ゆかり選第一席〈家族葬で済ますとポストに報せありますます見えぬ死とはなりゆく/岡本孝子〉死を隠す社会になりつつある。〈春雨の工場団地へ若者ら自転車連ね吸い込まれゆく/玉田さかゑ〉評に「工場団地に暮らす若者たちだろうか」とあるが、工場団地には工場しかないものなので出勤か昼飯帰りの若者らだろう。「季節の潤いと生活感」は間違いない。長谷川久々子選〈合格子地球を蹴つて飛び上がる/佐藤賢児〉宇宙へ飛び出す感じがある。〈登校の児に並び立つ松の花/松矢しのゑ〉名前がいい。

石井僚一『死ぬほど好きだから死なねーよ』短歌研究社

自由律俳句を楽しむ会第一回に〈ウーバーイーツで買えた春風/以太〉が載った日、『死ぬほど好きだから死なねーよ』を読む。〈父危篤の報受けし宵缶ビール一本分の速度違反を/石井僚一〉飲酒運転ではなく速度違反というズラシの面白さ。〈遺影にて初めて父と目があったような気がする ここで初めて/石井僚一〉それまでは視線が交差しただけ。〈助手席を永遠の生き場所とする法定速度遵守のあなたの/石井僚一〉母親だろうか。〈スーパーに並ぶ無数の缶詰の賞味期限の向こうが未来/石井僚一〉賞味期限が終わっても食べられる。〈秋に届くはずの手紙にボールペンのペン先を沈めてゆく 翳り/石井僚一〉「届くはずの手紙」にペン先を沈めて書くねじれ。〈もらうことに慣れてはいけない 夜空には架空のひかりとしての星々/石井僚一〉すでにもらっているものは架空でまやかしだったのかもしれないから。〈雨のなかに溶けゆく心音 静けさのペットボトルに挿したストロー/石井僚一〉ストローが吸い上げるのは溶けた心音かもしれない、水の連想から。

 

 

中日歌壇中日俳壇2021年4月25日

島田修三選第三席〈花を見てをれば腹など立たぬと言ふ友は何見てゐたのだろうか/鈴木昌宏〉馬に人参よろしく花を提げていれば腹も立たないのかも。〈催花雨となりし夜来の雨上がり若き農婦のパステルカラー/北村保〉田園の色彩が豊か。小島ゆかり選第一席〈生きるとはノートに文字を書いていても空を見ることだと思います/井戸結菜〉勉めつつも希望を忘れない。〈人間のこころは顔の全体でつかむものだとマスクに教わる/坂部哲之〉一面の言の葉に書いてあった。言葉だけでなく伝わるものがある。〈日曜あさ中日歌壇を読みながらこれは旨いと珈琲飲みます/加藤重男〉すこし苦味も走る。栗田やすし選〈自転車の春塵はらふ休み明け/細井かね子〉登校・通勤のために使う自転車の手入れを怠らない。長谷川久々子選〈山桜海恋ひながら山に散る/武井健〉山桜は海をどう知ったのか、想像力をかきたてる。〈さくらさくら銀河となりて川くだる/榎本雅紀〉桜の花弁は星となる。

小佐野彈『メタリック』短歌研究社

雨のなか硝子に囲まれたストリートピアノを観ながら『メタリック』を読む。〈ママレモン香る朝焼け性別は柑橘類としておく いまは/小佐野彈〉とある未知数としての柑橘類。〈セックスに似てゐるけれどセックスぢやないさ僕らのこんな行為は/小佐野彈〉繁殖のための行為が単に恋愛のようなものを確かめる行為と成り果てて。〈赤鬼になりたい それもこの国の硝子を全部壊せるやうな/小佐野彈〉無関心の国日本でクリスタル・ナハトを起こせるだけの力を秘めるのは何故か。〈寝るまへに飲みくだすべく鈴蘭の骨のやうなる錠剤を割る/小佐野彈〉鈴蘭は確か毒を含んでいた。テレホンカードで錠剤を割る。〈受け容れることと理解のそのあはひ青く烈しく川は流れる/小佐野彈〉理解とは突き放すこと。〈農耕の罪を知りたる人間をざつと洗つて雨雲は去る/小佐野彈〉土を掘ることはかつて穢れだった。恩寵のように雨。

中日歌壇中日俳壇2021年4月18日

島田修三選〈滝田ゆう描きし日暮れの路地を行くふくら雀の如き老人/成田信行〉滝田ゆう? と思ったけど絵柄を見て思い出す。かわいらしい老人なのだろう。〈俺だよとカレーショップのネパール人マスク外せる桑名駅前/三井一夫〉桑名駅は懐かしい。乗り換えのときだろうか。小島ゆかり選〈掠れたる口笛が通り過ぎてゆくコロナ禍籠りいる窓の外/宮沢稔〉「掠れたる」に鬱々とした日々の実感がある。〈ほの暗き街の小さな美術館ルオーが静かに語りかけてくる/菅沼貞夫〉素朴で暖色系なルオーの絵、「ほの暗き街」を歩いてきた記憶があるからこそ生える。〈満開のさくらの下を通り抜け聖火ランナー我が町をゆく/築山恵美子〉東京オリンピックやるのかな? 栗田やすし選〈夏みかん落つるにまかせ過疎の村/富田範保〉夏みかんの潰れたさまが過疎の過酷さとなる。長谷川久々子選〈親離れ子離れ上手母仔馬/小坂井すみれ〉颯爽と野を駆け分かれる母仔。

坊城俊樹『壱』朔出版

肩がこる日、『壱』を読む。〈焼夷弾降りしあたりを都鳥/坊城俊樹〉隅田川あたりの業平の物語と戦中とが交錯する。〈出征し負傷し此処に暦売る/坊城俊樹〉靖國神社のカレンダーだろう。糊口をしのぐために暦売りをしなければならない。〈零戦といふ夏空のひとかけら/坊城俊樹〉遊就館ゼロ戦、かつての夏空を翼に留め今は地にある。夏ゆえに特攻隊も意識しているのだろう。〈零戦といふ炎帝のやうなもの/坊城俊樹〉もまた。〈寒風が樹齢の音を立ててゐる/坊城俊樹〉十年や二十年ではない、百年や千年の樹齢の音を思う。〈衛士もまた黒を極めし花衣/坊城俊樹〉皇宮警察官も花見をする。〈角海老の裏よりぬつとサングラス/坊城俊樹〉ボーイか、それとも常連客か。〈エンゼルトランペット破れ小鳥来る/坊城俊樹〉九段会館のエンゼルトランペットだろう。音の出ないトランペットと鳥の声、ふたつの音の共鳴を思う。〈露の世の襁褓干されて舟だまり/坊城俊樹〉品川あたりの景だろう。露という古い歌のことばと俗も俗な襁褓の白さが和する。

終点は銀河それとも春の駅 坊城俊樹

希望の音

僕は行くよ』に〈後頭部をつめたい窓にあずければ電車の音が電車をはこぶ/土岐友浩〉という短歌が収められている。この歌で後頭部の持ち主は目をつむっている。そして骨伝導で「電車の音」を聴いている。もちろん電車をはこぶのは電気による駆動であるけれど、後頭部の持ち主は、そんな駆動なんてどうでもよくなるほど疲れている。もしかしたら雨が降っている。世界は音だけとなった。提喩に過ぎなかった音が世界を動かしていく。疲労のなかに残された僅かな希望のような音がいつまでも響く。

中日歌壇中日俳壇2021年4月11日

島田修三選〈ゆつくりと近づいてくる春の船眩しきものを山積みにして/後藤進〉スエズ運河封鎖以後だと海運のたいせつさに気づく。〈裏庭といふ言の葉の淋しさよ裏にも裏の春は来ている/稲熊明美〉小さな世界にも春がある。〈月光に浮かべる線路終点は亡き吾子の住む銀河の世界/太田泰子〉銀河鉄道はいつも切ない。小島ゆかり選〈いま花が降り注いでいることでしょうわたしがあなたを歌にしたから/山本織〉故人の歌だろうか、故人の世界へ花吹雪。〈歯磨き粉昔ほんとに粉なりき父の使ひしヤニ取り粉の香/石川休塵〉私は知らないけれど昭和の事物だろう。栗田やすし選〈山城へ靄立ちのぼる木の芽時/中道寛〉山城といっても今は山だろう、かつてのもののふの重いのような木の芽。長谷川久々子選〈遠州の風に慣れたる春ショール/磯部節子〉強い風にも優雅に翻る。

霏霏Ⅱ第2号

霏霏Ⅱはひひnextと読む、熊本県で創刊した季刊の俳誌。〈デジタルが雪を神話に変える村/中山宙虫〉動画に撮るときデジタルという仕組みは擬神の役割を果たす。〈柊ほろほろ けものの体温で/星永文夫〉柊の小さな白と獣の吐く息の白さの対比が美しい。〈疫病や進化してゆくメロンパン/山田節子〉疫病のウィルスも進化する、人間の商売と同じように。〈中空に狐火 昼はビルに化け/志賀孝子〉大胆な措辞である。〈トランプをめくれば 春への戸がひらく/梅木トキエ〉トランプ占いのようなものを思う。〈啓蟄やマグマ地表に近づいて/森本哲雄〉地虫がマグマまで連れてきた。〈かりんとうは無口 本日春が立つ/鴻江亜紀〉かりんとうは冬の化石のようだ。〈啓蟄に小指がもう一本生え/楠井清文〉小指の外側に地虫のように細く白い指が生える。想像力が強い。

中日歌壇中日俳壇2021年4月4日

島田修三選第三席〈突風に捲かれ固まる園児らを花束のごと教師抱きしめる/神戸隆三〉色とりどりの帽子をかぶった園児たちだろう。〈この店のオススメ料理尋ねると「旨いもんはない」と言うなり店主/稲垣千草〉商売っ気のなさがおもしろい。小島ゆかり選第一席〈休日の少年野球戻り来て春燃え上がる土となりゆく/後藤進〉「燃え上がる」が陽炎も思わせるし、野球少年のやる気をも思わせる。後藤進さんは島田修三選にも〈さきがけて地表を破る蕗の薹その勢いの苦きを食べる/後藤進〉がある。地から湧き上がるふたつのイメージ。〈マスクして散歩する人のラジオから相撲実況ひびく夕ぐれ/大庭拓郎〉音が来て遠ざかる。そのあとの無音のさびしさが歌の裏にはあるだろう。いまの楽しさを味わうように。栗田やすし選第三席〈つばくろの突つ切つてゆく通し土間/可知豊親〉静と動、明と暗。〈団子焼く匂ひの中の農具市/新美達夫〉意外な匂いがおもしろい。長谷川久々子選〈嫁と姑やゆるやかな距離桃の花/小林佐智子〉ソーシャルディスタンスではない昔からの距離感。

鴇田智哉『エレメンツ』素粒社

〈海胆のゐる部屋に時計が鳴る仕掛/鴇田智哉〉は〈階段が無くて海鼠の日暮かな/橋閒石〉を思う、時間の流れと海洋生物と日だまりのマッハ哲学における感覚的関数みたいな。〈分銅を置きかへて日の深まりぬ/鴇田智哉〉これも安定した感覚のかたまりである分銅と相対的時間のつらなりを見せる。〈昔からうちつぱなしの空がある/鴇田智哉〉バブル期からある、ゴルフボールの打ちっぱなしでもいいしミサイルの打ちっぱなしでもいい。〈うすばかげろふ罅われてゐる団地/鴇田智哉〉団地の表皮は薄いのかと思う。〈壜にさすすすき電気のとほる家/鴇田智哉〉すすきの穂に静電気を思う。〈ぶらんこをからだの骨としてつかふ/鴇田智哉〉外骨として使えれば漕げる。〈石を組み合はせて夏の日を悼む/鴇田智哉〉墓石の原型を今も繰り返す。〈イヤホンを挿すと聞える合歓の花/鴇田智哉〉イヤホン系はこれでもいい、季語と有線で繋がなくてもいい。〈口あくと耳の具合のかはる秋/鴇田智哉〉「あく」だから春でも夏でも冬でもない。

〈うららかに手の持主が来るといふ/鴇田智哉〉手タレントのように手に人格のある人の。〈コンセントから蛤になる雀/鴇田智哉〉そのキッカケとしての挿し込み。

〈まるめろにあかるい会のひらかれる/鴇田智哉〉季語を擬態語のようにする。〈木犀のあばらを貰ひたくなりぬ/鴇田智哉〉今井杏太郎の風船のように犀の肋を暗示している。〈悴んで車輪のまはる筋の見ゆ/鴇田智哉〉灰色の寒さのなかに黒と銀の軌跡。〈冬凪へことごとくあく車輌の扉/鴇田智哉〉「ことごとく」は明喩を意識している。〈輪郭を日向の塵としてゑがく/鴇田智哉〉まぶしさのなかに見える人影は自らの視線が像を結ぶ。〈パノラマの寒さが手のひらにひらく/鴇田智哉〉「ひら」のリフレイン、「パノラマ」「ひらく」という縁語で季語をはさむ。技巧的。〈うららかに暮らした跡のあるほとり/鴇田智哉〉うららかには水の気配がある。〈水滴のおくゆきをゆく秋の蝶/鴇田智哉〉実体のうすくなる秋の蝶を思う。「おくゆき」は奥へ「ゆく」のだ。

オルガンの奥は相撲をする世界 鴇田智哉

 

 

中日歌壇中日俳壇2021年3月28日

中日新聞一面にある平和の俳句より〈悲しむな顔を上げよと海の声/鈴木昭子〉。島田修三選第一席〈中学生の僕に出会ったような朝 黄色い花より春は始まる/坂神誠〉中学生のときの匂いを思い出す黄色い花かも。第三席〈濃みどりの音符に春を謳ひゐるごとき〈こごみ〉の季語になきこと/高井佾子〉文語を駆使する短歌が特長の作者、勉強になる。小島ゆかり選第一席〈電源の落ちた画面に本当は逃げ出したいと呟く瞳/鈴木りえ〉画面点灯時の建前に対して画面消灯時の本音を吐き、自分の顔と液晶画面で見つめ合う。もしかしたら就活面接かも。第三席〈雪国の木々を彩る雪を見て戻ればまこと津は風の国/田中亜紀子〉東海地方の冬は風が強い。〈書架に本戻しし時の音に似てやさしさはひそやかにあるもの/酒井拓夢〉ビジネス書ではない文学全集などに特有の音だろう。〈ほのぼのと四季を教えて呉れし日よ庭に積まれし古き花鉢/村松敏夫〉「ほのぼのと」が謎めいている。〈木瓜の咲く道の突き当たりが家だった今朝の訃報欄の同級生は/加納義光〉木瓜の花の赤がその同級生との思い出だったのだろう。もしかしたら女子なのかも。〈ゆらゆらと追へる三歳ひらひらと舞ひゐる黄蝶遊び遊ばれ/中村且之助〉評の「三歳はまだ、蝶に遊んでもらえる年齢」がいい。栗田やすし選〈恋雀園舎の庭にこぼれ落つ/中嶋克明〉雀の声と園児の声の唱和がある。〈啓蟄や堆肥の匂ふ牛舎跡/田上義則〉土の匂いと堆肥の匂いが燃えるよう。長谷川久々子選〈割算の余りのごとき春愁ひ/加藤雅子〉どこかへ寄せたくても割り切れない思いか。〈菜の花を追ひかけ岬折り返す/冬森すはん〉車かな、黄色い風が見える。

飯田有子『林檎貫通式』書肆侃侃房

〈女子だけが集められた日パラシュート部隊のように膝を抱えて/飯田有子〉ただ落下するために。〈足首まで月星シューズに包まれていさえすればいさえすればね/飯田有子〉それさえあればだいじょうぶな気がするムーンスターの靴。〈オーバーオールのほかなにも着ず春小麦地帯をふたり乗りで飛ばそう/飯田有子〉地理Bで習ったような単語、カナダと合衆国の真ん中くらい。オーバーオールでモーターサイクルだと、夏じゃないと寒いかな。〈胸のそれいえ読まなくていい吊革に両の手首を吊る人は優しい/飯田有子〉だらしなさそうだけど電車でそんな格好をできる人は変に気張っていないから。〈砕かれたピアノのことを言うときに君の後ろの若葉が騒ぐ/飯田有子〉若葉にピアノの音の余波がしみついているのだろう。〈造られた薔薇にたちまち汗浮かび憧憬器官ってそれ?これ? いいえ/飯田有子〉皮膚が憧憬器官なのかも。〈それどけてあたしに勝手に当てないでそんな目盛りあたしに関係ない/飯田有子〉メートル法委員会は私の関係者ではないのだから。私は私の尺度で測る。〈涙の粒まつげにつけた人を抱く二人三脚の紐とかぬまま/飯田有子〉もう離れられない。〈向かい風に吹かれる頬のやや高くまだわからないって顔をしている/飯田有子〉そのまま吹かれている。〈自動ドア二つにわれてきみは夜のセブンイレブンより羽化したる人/飯田有子〉自動ドアを割れる蛹と見立てているのか。コンビニへ入るたび羽化できる。〈反乱軍、帝国軍と名付けたる二匹の金魚を祖母可愛がる/飯田有子〉銀河英雄伝説の戦艦めく金魚。「ファイエル!」〈二十一世紀夏のさかりの食卓のちりめんじゃこにみんな眼が無い/飯田有子〉なんか未来で遺伝子操作されったっぽいよ。〈性交はしずかで真冬のかたつむりきりきり巻かれる音がきこえる/飯田有子〉

配達帰りのバイクを停めておじさんがなにかの祠に合掌をした 飯田有子

 

 

中日歌壇中日俳壇2021年3月21日

島田修三選第一席〈サドルよりゐさらひ上げてペダル漕ぐ少女ひちちかにわれを追ひ越す/高井佾子〉少女は十二単をまとっていてもおかしくない。第三席〈青空に僅かに撓む電線の渡る地の果て遠き旅路よ/植手芳江〉曠野を旅する感がある。〈ローンなどとんでもないの一念で四代住まひそして百年/斉藤佳彦〉消費し廃棄する社会で時を留める生き方を送る。〈仕事胼胝いつしか消えて柔らかな老人の手になりてしまいぬ/宮沢実〉そんな柔らかな手にいつかなりたい。小島ゆかり選第三席〈色違ふ園児を連れて色違ふ園児バスユク新興宅地/馬場泰年〉多様化する社会、違うのは皮膚の色かもしれない。〈ふた筋の飛行機雲が出来てゐて空の匂ひが流れてきてる/福沢義男〉列島と各国を行き交う飛行機はよその空気を連れてくる。栗田やすし選第三席〈吊し雛窓に揺らして操舵室/岡島斎〉朴訥とした顔のとなりに鮮やかな赤の布地の対照がある。〈靴紐を結び直して青き踏む/仲屋三造〉改まった気持ちで春を楽しむ。長谷川久々子選〈寒き日を海へおし出す三河線/水谷静也〉名鉄三河線、気候や世情の厳しさに耐えながら日常を続ける。

第四回浜松私の詩コンクール入賞作品を読む

第4回浜松「私の詩」コンクール一般の部において「薬局にある象の遊具」という詩で浜松市長賞をいただいた。前回に引き続き2回連続の浜松市長賞である。また入賞作を読む。

小学生の部

浜松市長賞の佐野未歩「大きい小さい」は思弁的である。人間と地球と宇宙における大きさ小ささの組み合わせから演繹された思考はやがて微小を考えたライプニッツの大陸合理論へ届く、「私のこの小さな想像も きっと大きい」と。浜松市教育委員会賞の鈴木泉「ふしぎなドーナツの穴」は時間を超える穴として自己の成長を記録していた。

中高生の部

浜松市長賞の野寄幸穂「アイツの中身」はアイツの正体を明示しないパターン、でもなんとなく分かる。静岡県詩人会会長賞の古橋京佳「化け物がやってきた日」その化け物はコロナにも別の何かにも置き換えられる。遠州灘賞の影田れい「命の「おもさ」」は「重さはわからないけれど/「おもさ」はあたたかかった」と言い切れる強さがある。同じ区遠州灘賞の角谷りょう「一日の大切さは同じ」の「いつもどおりの生活をする」もまた強さ。

一般の部

浜松市教育委員会長賞のあさとよしや「先生」は「面白い先生」を描写する、もしかしたら自分のなかにいる先生かもしれない。中日新聞社賞の熊谷有加「こうちゃん」は子どもの作と見せかけて「死にむかって 生きている」で大人としてしっかり生きていることがわかる。静岡県詩人会会長賞の伊藤千賀子「舌にのこるあめ」は「笑う事を忘れた/一枚のセンタクモノになり」が忘れられない。遠州灘賞のleft alon 「意味が消えるとき」は風の街へ私もともに行こう。詩季賞の宮本幸恵「吹鳴(ミュージック・サイレン)」は「今ならきっと/歩いて行ける」が心に残る。